逆流性食道炎
逆流性食道炎とは?
胃と食道の繋ぎ目には「下部食道括約筋」という筋肉があり、常に胃酸や胃内容物の逆流を防いでいます。この機能が低下し、胃酸や胃内容物が食道に逆流している状態のことを「胃食道逆流症(GERD)」と言います。これにより食道が炎症を起こした状態が「逆流性食道炎」です。
食道粘膜は、胃粘膜と異なり胃酸への耐性を持っていません。そのため逆流により長時間胃酸にさらされると、傷ついて炎症を起こすのです。
逆流性食道炎と機能性消化管障害(FGID)
逆流性食道炎の症状がはっきりと出ていても、検査では消化管に器質的な異常が見られないことがほとんどです。消化器症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査(胃カメラ検査)で消化管の異常が確認されない状態のことを総称して「機能性消化管障害(FGID)」と言います。
機能性消化管障害の中でも特に多く見られるものとして、胃食道逆流症(GERD)のほかに「機能性ディスペプシア(FD)」「過敏性腸症候群(IBS)」の2つが挙げられます。機能性消化管障害の発症には精神的なストレスも大きく影響しており、消化器症状だけでなく、抗うつや不安などの精神症状もしばしば見られます(脳腸相関)。
逆流性食道炎の主な症状
下記のような症状がある場合、逆流性食道炎の可能性があります。逆流性食道炎は、食道の内壁にも悪影響を及ぼし、食道がんのリスク要因になることもあります(バレット食道)。疑わしい症状がある場合は、堺市北区の瓦谷クリニックへお気軽にご相談ください。
- 胸焼け
- 胃もたれ
- みぞおちの痛み
- 胸のつかえ
- 呑酸(口の中に酸味を感じる、胃から物が逆流するような感覚がある)
- 吐き気 など
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の主な原因は、胃酸の逆流を防ぐ機能の低下にあります。下部食道括約筋の機能低下、胃内圧の異常な高まりなどが起こることで、胃内容物の逆流が生じます。
また、ストレスや喫煙などの生活習慣の影響も発症に影響を与えます。
逆流性食道炎を起こしやすくする要因
- 油っぽい物を食べることが多い
- 食後すぐに横になることが多い
- 仕事で長時間前かがみになることが多い
- 肥満傾向にある
- タバコを吸っている
- 服やベルトでお腹を締め付けることが多い
- 高血圧や心臓疾患、喘息の治療薬を服用している など
逆流性食道炎の検査
問診によって症状や普段の食習慣、生活環境、病歴、薬の服用状況などを伺うことで、ある程度の診断が可能なことも多いです。しかし炎症状態を確認して確定診断を行うためには、胃カメラ検査が有効です。胃カメラによって食道の状態を観察し、炎症状態や症状を踏まえた上で適切な治療を行います。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療では、主に「薬物療法による症状の緩和」「生活習慣の改善」によって症状の軽快を図ります。特に生活習慣や心理的要因が原因となっているケースも多いため、これらの改善によって症状が軽快することも少なくありません。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑える薬や胃の運動機能を調整する薬、胃粘膜を保護する薬など、様々な薬を組み合わせて使用します。併せて逆流性食道炎の原因となっている食生活や普段の姿勢、睡眠などを改善することで、症状の改善を目指します。特に食生活の乱れは症状のさらなる悪化を招くため、高脂肪の食事や早食いの習慣は見直すようにしましょう。