血便・便潜血陽性
血便がある時はお早めにご相談ください
血便は、直腸や肛門からの出血が便に混じった状態のことを指します。似たものに下血がありますが、血便は鮮血(赤い血)が混じっている便を、下血は黒い血が混じった便を指し、両者は区別されます。
血便は痔が原因で生じていることも多いですが、大腸がんや大腸ポリープ、大腸炎なども考えられます。便に血が混じっていることに気がついたら、お早めに堺市北区の瓦谷クリニックへご相談ください。
血便の状態と考えられる病気
一口に血便と言っても、血が混じった便の状態は出血部位によって変化します。基本的に出血部位が肛門に近いほど血は鮮やかな赤色(鮮血)をしており、逆に遠いほど黒っぽくなります(下血)。また感染症や炎症が原因の出血の場合は、血が粘り気を帯びるようになります(粘血便)。
しかし出血量にはバラつきがあり、痛みなどの自覚症状を伴わないこともあるため、血便に気づかないケースも少なくありません。症状がなくても便潜血検査で陽性反応が出た場合には、すぐに当クリニックまでご相談ください。
鮮血便
鮮血便は、明るい赤色の血液が便に混ざっている状態を指します。肛門に近い部位からの出血が原因で起こることが多く、痔や直腸の病変が疑われます。出血量が多いほど、鮮やかな赤色を呈します。
考えられる病気
痔、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、大腸憩室出血、直腸がん(直腸ポリープ)など
暗赤色便
暗赤色便は、鮮血便よりも暗い赤色の血液が混ざった便の状態です。出血部位が肛門からやや離れている場合に見られ、大腸の病変が原因であることが多いです。出血から排便までの時間が長いほど、血液の色は暗くなります。
考えられる病気
大腸がん(大腸ポリープ)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、虚血性腸炎、感染性腸炎など
粘血便(赤いゼリー状)
粘血便は、血液が粘液と混ざってゼリー状になった便を指します。炎症性腸疾患や感染性腸炎など、腸管の炎症が原因で起こります。粘血便は、血液と粘液が混ざり合うことで特徴的な見た目となります。
考えられる病気
炎症性腸疾患・虚血性腸炎、感染性腸炎、腸重積など
黒色便・タール便
黒色便やタール便は、上部消化管(主に胃や十二指腸)からの出血が原因で起こります。出血した血液が消化液によって変色し、黒色やタール状の便として排出されます。出血量が多い場合は、コールタールのような黒色の便が見られることがあります。
考えられる病気
胃炎、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など
便潜血検査について
便潜血検査は、大腸がん検診などで行われる比較的簡易な検査で、便に血が混じっていないかを調べます。便に混じる血の程度にはバラつきがあり、便器が赤く染まる場合もあれば、通常の便と見分けがつかない場合もあります。便潜血検査はわずかな潜血にも反応するので、便潜血検査で陽性反応が出たら必ず消化器内科へ相談し、大腸カメラ検査を受けるようにしてください。